現代文重要単語
単語 現代文 重要Updated: Sep 28, 2025, 3:38:41 AM
現代文重要単語
| アイデンティティ | 自己同一性。(自分)らしさ。存在の根拠となるもの。 |
| アイロニー | 皮肉。風刺。反語。「〜に満ちた作品」 |
| アナクロニズム | 時代錯誤。時代錯誤のこと。 |
| アナログ | 連続した数量(例えば時間)を、他の連続した数量(角度・砂の量など)で表示する方法。 |
| アナロジー | 類推。類比。未知の状況を既知の類似した状況から推測すること。 |
| アニミズム | 精霊崇拝。自然界の事象に霊魂が宿ると考える原始信仰。 |
| アプリオリ | 先天的。持って生まれたもの。経験に先立つこと。 |
| 亜流 | 一流の真似だけで独創性がないこと。 |
| 依拠いきょ | 先例や事実をよりどころとすること。 |
| 意匠 | 趣向。工夫。デザイン。「〜を凝らした茶室」 |
| 意義 | 一つだけの意味しかないこと。 |
| イデア | 理想。究極の本質。理念。 |
| イデオロギー | 政治・社会的思想。人間の行動を決定する世界観や観念体系。 |
| いぶかしい | 疑わしい。あやしい。 |
| 因襲 | 古くから続く悪い習慣。 |
| 隠喩 | メタファー。まるで・ような・みたいな等を使わない比喩。 |
| うそぶく | 偉そうに大きなことを言う。 |
| 演繹えんえき | 二つの前提から個々の判断を導き出す推論。 |
| 厭世主義えんせいしゅぎ | 人生に生きるだけの価値はないとする立場。 |
| 諧謔かいぎゃく | ユーモア |
| 邂逅かいこう | めぐりあい |
| 乖離かいり | そむき離れること。「人心から〜した悪政」 |
| カオス | 混沌。物事が入り混じり流動的な状態。 |
| 画一的 | 個性や特色がなくすべてが一様であるさま。 |
| 可塑性 | 柔軟に変形できる性質。 |
| カタルシス | 精神的浄化作用。心のもやもやを解消する働き。 |
| 醸すかもす | ある状態を次第に生み出していくこと |
| 甘受 | 甘んじて受け入れること。 |
| 感傷的 | ちょっとしたことで心が動かされ心が痛むさま。 |
| 陥穽かんせい | 落とし穴。人をおとしいれる策略。 |
| 帰依きえ | 信じて力にすがること |
| 気概 | 困難に立ち向かおうとする強い意気込み。 |
| 気が置けない | 遠慮がなく親しみやすい。 |
| 既成きせい | すでに成立していること。 |
| 機知 | ウィット、とっさに働く知恵 |
| 帰納 | 個々の事例から一般的な真理を導き出す推論。 |
| 機微きび | 言葉では表しにくい細やかな事情や心情。 |
| 逆説 | 一見矛盾しているように見えて実は真理を含む表現。 |
| 糾弾 | 罪や過ちを厳しく問いただして非難すること。 |
| 夾雑物きょうざつぶつ | ある物の中に混じりこんでいる余計なもの。 |
| 享受きょうじゅ | 受け取って味わうこと。 |
| 虚構 | 事実ではなく作りごと。 |
| 挙措きょそ | 立ち居振る舞い。 |
| 奇を衒う | 一風変わったことをしてみせる |
| 偶像 | 信仰の対象とすること |
| 形骸 | 形だけ残して本質的内容や価値を失ったもの。 |
| 契機 | きっかけ。動機。 |
| 形而上けいじじょう | 形を越え観察できない存在。抽象的・観念的なもの。 |
| 希有けう | めったにないこと。 |
| 机上 | 机の上。理論だけで実際が伴わないこと。 |
| 衒学げんがく | ペダントリー、学問や知識を誇り人にひらけかすこと |
| 詭弁 | 人をだますためのこじつけの議論。 |
| 顕在 | 目に見える形になって存在すること。 |
| 心象 | 心に思い浮かぶ情景。 |
| 恍惚こうこつ | 心を奪われてうっとりする様 |
| 構造主義 | 人間の行動や文化の深層的な構造に注目する考え方。 |
| 拘泥こうでい | こだわること。 |
| 高踏 | 世俗を抜け出した高い次元に身を置くこと。 |
| 考察 | 物事をよく調べて考えをめぐらすこと。 |
| 姑息 | 一次の間に合わせ |
| 語弊 | 誤解を招く言い方 |
| 権化 | 具体的な姿となって現れたもの |
| コンテクスト | 文脈。前後関係。 |
| 猶予 | しばらくの間、実行を延ばすこと。 |
| 奔放 | 勝手気ままなさま。 |
| 暫時ざんじ | しばらく |
| 自我 | エゴ。認識、行動の主体として外界や他人と区別されて意識される自分 |
| 自覚 | 反省して深く理解すること。 |
| 恣意しい | 勝手気ままな心 |
| 忸怩じくじ | 反省して深く恥じる様 |
| 示唆 | それとなくヒントを与えること。 |
| 市井 | 人々が多く集まっているところ。 |
| 主体性 | 自分の考えで行動すること。 |
| 桎梏しっこく | 自由を束縛するもの |
| シニカル | 皮肉な態度をとるさま。 |
| 修辞法 | 言葉を効果的に表現する技法。 |
| 趣向 | おもしろみを出すための工夫。 |
| 出自 | 出どころ。生まれ。 |
| 逡巡 | ためらうこと。 |
| 止揚(しょう) | アウフヘーベン。矛盾・対立する二つの事柄を高いレベルで統一すること。弁証法。「食べたい(正)」+「痩せたい(反)」→「アイスを食べながらジョギング(合)」 |
| 定石(じょうせき) | 物事を処理するときに最善とされる決まった方法や手段。もとは囲碁の用語。「定石通りに捜査する」 |
| 象徴(しょうちょう) | シンボル。形のない観念や思想を具体的な事物に託して表現すること。また、その表現。「平和→ハト」「愛→ハートマーク」「情熱→赤」 |
| 所作(しょさ) | 身のこなし。しぐさ。動作。「舞妓さんの美しい所作」 |
| 所産(しょさん) | あることの成果として生み出されたもの。「長年の努力の所産」 |
| 所与(しょよ) | はじめから与えられている条件や前提。「不況を所与の条件として受け止め、努力する」 |
| 心象(しんしょう) | イメージ。記憶や感覚に基づいて心に描かれる姿や像。「心象風景」 |
| シンメトリー | 左右対称。「タージ・マハルはシンメトリーの美しい建築である」 |
| 推敲(すいこう) | 詩や文章の字句を何度も練り直すこと。唐の詩人賈島が「推す」と「敲く」で迷った故事に由来。 |
| 趨勢(すうせい) | 動向。なりゆき。物事が進んでいく勢い。「時代の趨勢に従う」 |
| 数寄〔数奇〕(すき) | 茶の湯・生け花・和歌など風流を好むこと。「数寄を凝らす」/【数奇(すうき)】=不運・不遇 |
| ステレオタイプ | 型にはまっていて新鮮味がない考え方や表現。紋切り型。「ステレオタイプな見解」 |
| 世間(せけん) | 情的につながる身近な人々の集まり。また、そこから生まれる規範や雰囲気。【社会】は政治や経済システムによる人々のつながり。 |
| 折衷(せっちゅう) | 異なるものの良いところを取り合わせること。「和洋折衷の住宅」 |
| 刹那(せつな) | 瞬間。きわめて短い時間。「刹那的な生き方」/【刹那主義】=今さえ良ければよいとする考え方。 |
| 摂理(せつり) | 万物を支配している法則。「自然の摂理に従う」 |
| 前衛(ぜんえい) | アヴァンギャルド。既成の観念や形式を壊し、先進的・実験的に創作を試みる芸術。「前衛芸術家」 |
| 漸次(ぜんじ) | しだいに。だんだんと。「景気が漸次上昇する」 |
| 扇動(せんどう) | アジテーション。人々の気持ちをあおり、行動を起こすように仕向けること。「群衆を扇動する」 |
| 造化(ぞうか) | 天地万物の創造。また、創り出されされた宇宙、自然 |
| 造詣(ぞうけい) | 学問・芸術・技術などの分野に広い知識と深い理解を持つこと。「伝統芸能に造詣が深い」 |
| 相克〔相剋〕(そうこく) | 対立する二つのものが互いに勝とうとして争うこと。「理想と現実の相克」 |
| 相殺(そうさい) | プラスとマイナスを打ち消してゼロにすること。「借金を相殺する」「二人の魅力が相殺される」 |
| 齟齬(そご) | ものごとがうまくかみ合わないこと。「感情に齟齬をきたす」 |
| 体系(たいけい) | 一定の原理で組織された統一的全体。「言語体系」 |
| 対象(たいしょう) | 目標・相手。「受験生を対象にした番組」/【対照】=二つを照らし合わせること。また違いが際立つこと。「対照的な性格」/【対称】=釣り合っていること。「左右対称」 |
| 頽廃的(たいはいてき) | デカダンス。人心が荒れ、道徳や健全さを失っているさま。「頽廃的なムード」 |
| 短絡(たんらく) | 論理を踏まえずに原因と結果を安易に結びつけること。「短絡的な発想」 |
| 秩序(ちつじょ) | 物事の正しい順序。社会や集団のルール。「社会秩序を乱す」 |
| 中庸(ちゅうよう) | 偏らず調和のとれた状態。過不足がなく中正であること。「中庸を得た意見」 |
| 月並み(つきなみ) | ありきたりで平凡なこと。新味がないこと。「月並みな表現」 |
| テーゼ | 判断や主張。定立・命題。※アンチテーゼ=反対命題 |
| 等閑(なおざり) | 物事を軽視していい加減に扱うこと。「忠告を等閑に付す」「等閑視する」 |
| 投機(とうき) | ギャンブル的に、当たれば大きな利益を狙う行為。「投機的な事業」 |
| 淘汰(とうた) | 競争の結果、不適合なものを排除すること。「自然淘汰される」 |
| ドグマ | 宗教的教義。転じて独断的な意見や説。「教条的な考え」 |
| ニヒリズム | 虚無主義。真理や秩序・権威を否定する立場。 |
| ノスタルジー | 郷愁。故郷や過去を懐かしむ気持ち。 |
| バイアス | 偏見。偏った見解。「バイアスがかかった見方」 |
| パトス | ①哲学的に苦しみ・受難 ②瞬間的な感情・感性 |
| パラダイム | ある時代・地域で支配的な思考の枠組み。【パラダイムシフト】=価値観が革命的に変化すること(例:天動説→地動説) |
| 反芻(はんすう) | 一つのことを繰り返し考え、よく味わうこと。「恩師の言葉を反芻する」/牛が食物をかみ直すことから |
| ヒエラルキー | 上下関係によってピラミッド型に序列化された組織。※中世の封建制度や、今日の軍隊組織や官僚制など |
| 彼岸 | あの世。向こう岸。「彼岸に往生する」※←【比岸(しがん)】 |
| 畢竟(ひっきょう) | つまり。「畢竟するに(=結局のところ)」 |
| 表象 | 象徴。知覚に基づいて心に思い浮かべる外界のイメージ。「解放された精神を表象する造形物」※【象】=かたち |
| フェミニズム | 女性解放論。性差別を廃止し、抑えられていた女性に権利を拡張しようとする思想 |
| 敷衍(ふえん) | 意味・趣旨などを押し広げて詳しく述べること。また、たとえなどを用いて易しく述べること。「論旨を敷衍して説明する」 |
| 俯瞰 | 高所から見下ろして眺めること。全体を上から見ること。鳥瞰。「山頂から町を俯瞰する」「俯瞰図」 |
| 腐心 | ある事を成し遂げるために、あれこれと心を使うこと。苦心。「事業再建に腐心する」 |
| 不遜 | 思いあがっていること。謙虚でないこと。「不遜な態度」 |
| 不如意 | 思い通りにならないこと。「手元不如意(=金の工面がつかず、生活が困難なこと)」 |
| 無聊(ぶりょう) | 退屈なこと。心が楽しまないこと。気が晴れないこと。また、そのさま。「無聊を慰める」「無聊な日々」 |
| プロレタリアート | 労働者階級。無産階級。資本主義社会で、自分の労働力を資本家に売ることにより生活する階級。※↑【ブルジョワジー】 |
| 紛糾 | 物事がもつれて、まとまらないこと。「議論が紛糾する」 |
| 閉口 | 相手の出方やその時の状況などのために、手の打ちようもなく困らされること。「彼のしつこさには閉口する」 |
| 便宜 | 都合が良いこと。便利の良いこと。また、その人にとって都合の良い処置。「消費者の便宜を図る」 |
| 萌芽 | 草本が芽を出すこと。めばえ。転じて、新たに物事が起こりはじめること。きざし。「近代文明の萌芽」 |
| 彷徨 | さまようこと。あてもなく歩き回ること。「夜更けの彷徨」 |
| 放蕩 | 酒や女遊びにおぼれること。「放蕩して家を渡す」「放蕩息子」 |
| 墨守 | 古い習慣や自説を固く守りつづけること。「旧説を墨守する」※思想家の墨子が、宋の城を九度にわたって守った故事から。 |
| ポストモダン | 芸術や思想の分野で、近代主義(合理主義・機能主義)を超えようとする傾向。※装飾性・新真性を特徴とする建築(東京都庁舎・フジテレビ本社など) |
| 牧歌的 | 牧歌のように素朴で抒情的なさま。「牧歌的な風景」 |
| ポピュリズム | 大衆迎合主義。本来の利益や権利、原理を代弁し、大衆の支持を得ようとする政治姿勢。 |
| 凡庸(ぼんよう) | あれで、優れたところがないこと。「凡庸な作品」 |
| 未曽有(みぞう) | 今までに一度もなかったこと。「未曽有の大災害」※[未(いま)だ皆(かつ)て有らず] |
| 無常(むじょう) | 生あるものは必ず滅び、不変・常住のものはないということ。※『平家物語』『徒然草』『方丈記』など、日本中世文学の重要テーマ |
| 名状し難い(めいじょうしがたい) | 状態を言葉で言い表すのが難しい。「名状し難い美しさに陶然とする」※=言いしれぬ、筆舌に尽くし難い |
| 命題(めいだい) | 判断の内容を言語で表したもの。論理学で真偽を問う文。※[AはBである]という形式をとる |
| 模倣(もほう) | まねること。似せること。「ローマン様式を模倣する」「模倣犯」 |
| モラトリアム | 知的・肉体的には成人していながら、社会人としての義務や責任を課せられないでいる期間。また、そこにとどまろうとする心理状態。「モラトリアム人間」 |
| 揶揄(やゆ) | からかうこと。「揶揄する」 |
| 有機的(ゆうきてき) | 各部分が密接に関連しあい、全体として統一的に機能しているさま。血が通っているさま。「有機的な構造」※←【無機的】=生命感がなく冷たいさま |
| 幽玄(ゆうげん) | 言葉に表されない、深く優雅な趣。余情。※日本の文学論・歌論・能楽論の理念 |
| ラディカル(ラジカル) | ①過激で急進的なさま。「ラディカルな行動」/②根本的であるさま「ラディカルな原理」 |
| 理性(りせい) | 感情や主観を排して、筋道立てて客観的に思考・判断・行動する能力。真偽や善悪を識別する力。※古来、人間と動物を区別する能力とされた |
| リテラシー | 読み書きの能力。※【メディア・リテラシー】=情報メディアから主体的に必要な情報を引き出し、真偽を見抜き活用する能力 |
| 理念(りねん) | ①物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。「創業の理念」/②[哲学]イデア |
| 吝嗇(りんしょく) | けち。ひどく物惜しみをすること。「吝嗇家」 |
- Sign in
